AYANOKOJIについて 実店舗画像

現代のライフスタイルにあった、がま口を

「AYANOKOJI」は彩の小路(いろどりのこみち)」
AYANOKOJIは、職人が手作りする京都のがま口専門店です。
時代の流れと共に失われていく技術や素材を見直しながら使いやすさはもちろん、
現代のライフスタイルに合ったデザインを追求し
枠にとらわれない新しいがま口を提案しています。
商品企画は、全て自社で行いお客様の声も積極的に取り込んでいます。
またオリジナルのテキスタイルデザインの製作も行っています。

CONTENTS

AYANOKOJIとは

滋賀で織り、大阪・京都で染める

メイド イン ジャパンという品質

その1 高島帆布

小銭を取り出す画像

滋賀県高島産の織物は、18世紀後半の江戸中期から続く伝統工業です。琵琶湖のほとりであるということと、「高島時雨」と呼ばれるように雨が多く適度に加湿される環境は、強い繊維生み出し、織物にとっては最適で環境といえます。

AYANOKOJIの帆布を織っていただいている工場では、1997年に廃止された工業用資材のための厳しいJIS規格を今も守り続け生産しています。そのため最新の品質管理と、高度な技術が維持されています。

厳しい基準を設けているため、最新の機械でも8号帆布を1時間に20mしか織ることができません。

この帆布を使い続けるのは「人の手仕事に勝るものはない」という姿勢に強く共感しているからです。

機械化されているとは言え、織られた生地の目を櫛でひとつひとつ整え、生地に不純物がないか検査するのは「人の手」です。AYANOKOJIはそのような人々の力によって支えられています。

その2 手捺染

織り上がった帆布は、単色のものは大阪で染め、オリジナル帆布は、京都で色ごとに型を変え、手作業で染めていただいています。そのため、同じ色でも染めた時期によって若干、濃淡が異なる場合があります。

AYANOKOJIとは

京都・秀和がま口製作所

真心を込めた物づくり

京都秀和がま口製作所は、がま口の袋物を中心に和雑貨を何十年も作り続けてきております。職人たちは、 今日も穏やかな空気が流れる中で、一つ一つ丁寧に想いをこめて製品を作っています。
京都の小さな工房では、今日もミシンの音が響きます。例えばコスメポーチを作る場合、まずは布を裁断機で型を使い裁断していくのですが、長く使っていただきたいという思いから、丈夫な帆布を選んでおり、一度に裁断できる数は5枚までと大変手間がかかります。そこから糊付けやネームを付け、縫製を進めること1時間。熟練の職人でひとり10個を縫いあげることが出来ます。そこから京都府の現代の名工である林をはじめとする口金入れの職人の手に渡り、細やかな手を加え、再び1時間でひとり10個が完成します。つまり10個のコスメポーチをつくるために約2時間という時間が必要となります。

>>秀和がま口製作所についてはこちら

>>京都府の現代の名工 林一男についてはこちら

AYANOKOJIとは

機械でつくれば大量生産できるのではないか。そんな声も聞こえてきそうですが、人がつくる温もりを大切にし、手作りが故に持つそれぞれの個性を味わってもらうために、日本の伝続を守り物作りの国であるという誇りを胸に今後もこだわりを持って制作させていただきます。
ご注文から発送までお時間がかかってしまい申し訳ございませんが、ぜひ手にとってお使いいただけたら幸いです。
また、弊社は元々はアパレルメーカー、大手通販などの全国で展開されている業者様の袋物雑貨部門の製造を主に請け負っておりました。現在では伊勢丹や高島屋などの百貨店でもお取り扱いただいており、今後も長年培ってきた経験や技術などを駆使し「AYANOKOJI」として今までにない、がま口を企画・製造・販売して参ります。

AYANOKOJIとは

検品部・発送場・販売スタッフの心得

「送る」ではなく「贈る」

お客様はAYANOKOJIの魅力の一つとして「職人の手作り」という点に安心感を抱き、時間とお金をかけて購入をしてくださっていると考えています。しかしいくら「職人の手作り」と言っても、品質が伴っていないと二度目の購入はありません。「職人の手作り」というブランド力は良質な商品によって支えらています。時には人の手による製作なので多少の差異や不備は出てきてしまうかもしれません。しかしお客様の手元に届くのはその「一品」であるから、自信の持てる【逸品】をお届けしたい。
そのために裁断、縫製、口金とそれぞれの職人の手を渡って出来上がった製品をさらに厳格な基準で検品し、梱包された商品を「送る」のではなく「贈る」という感覚で作業しています。